2010年12月27日月曜日

おとこの色気_その2


この前の「おとこの色気-その1」から随分日が経ってしまいました。
さて、最近テレビを観ていて気付いたのが管総理。
いろんな逆境に遭っているのだが、矢継ぎ早に質問を投げかける
記者の前を通るときの目線が、なぜか泳いでいるように見える。

まわりの人間たちの体たらくに嫌になってしまってるのか、
その場をなにも無く逃げてしまいたい気分なんだろと想像する。

「叱られて育つ」
前述の会長との付き合いは長い。ボクの人生の半分以上にもなる。
会長は若いときから良く怒る、気が短いから怒るのではなく
ミスや手抜きが無いように社員や我々外部の人間にも叱るのである。
顔を赤くして罵声を浴びせながら叱るのだから
適当な返答は全く通じない、納得が行くまで追求してくる。

「わかったか!?」「わかっとるな!?」が口癖のように迫ってくる。
なぜ、こんな風に叱られるのか本人は元よりまわりの人間も
理解できるように叱っている。
人として、ひとりの社会人として正しい道を示してくれている。
〈最新版BOSSのCM、全くもってその通り。妙に共感する。〉

社員の中に当年取って80才を過ぎている嘱託のひとが一人いる。
前職は、大手家電メーカーに定年まで勤めていた人だ。
その人がしみじみボクに言ったことがあった。
「もっと早い時からこの会社、会長の元で仕事したかった。」

会長の人間性はともかくとして、信念・理念がすばらしいと…。
このことは、外の人間であるボクも大いに共感している。

会長の怒りの本質は何かと考えてみると「社員教育」と言うより
もっと大きな観点での「社会人教育」をしていると思っている。
大の大人と言えども「仕事を適当に流している」人が多い。

非常に深い見識でもって警鐘を与えてくれている。

今の政治家たちはどうだろか? 殆どが戦後生まれの人たちである。
「叱られて育った」経験はあるのだろうか?
いま、国民やこの国にのしかかっている苦しい状況が解っているのか
甚だ理解に苦しんでいる。

考えが甘い
昨今、会長とタッグを組んで仕事をする機会が多くなった。
ある時、行政トップの秘書室に行った。秘書室は室長以下7〜8人の
スタッフで構成されている。スタッフの人数も行政のスケールで
それぞれ変わっている様子である。

仕事内容と言えば重要事項からスケジュール調整に至るまで多岐に
渡っている。さすがと思ったのは情報の多さだ、
そしてどこよりも早くいろんな情報を掴んでいる。

しかしだ、協力者としての立場から観ていると「こと無かれ主義」を
貫きたい考えはわかるのだが、レスポンスが悪い。
半日、一日の遅れでしか情報が来ない。

そこで、豪を煮やした会長が声を露にして怒った。
「どぅなってまんのや!?」「こんなことでは協力できませんで!!」
ふつうなら「まぁまぁ早くお願いします」と言うところだが
面と向かってお叱りを受けた室長の顔がみるみる顔面蒼白になった。
やっと言えた言葉が「責任はこちらで取ります」であった。

ヒトが動くとお金がうごくのは世の中の常である。
おなじお金を使うなら「生きたお金」を使いたいのが仕事人。
単純な段取りの悪さで効果のない無駄遣いを許せない、
そのことを突かれた訳だから返すことばが出ないのも当然であった。

地方行政も国政も預かる人たちは、もう少し考えて仕事を
してほしいものである。「叱られて育つ」「叱って育てる
ことの大切さを痛感している。

おとこの色気」は「男気」からも来るものでもある。
次回その3…「時間を返してくれ!」事件


「考えが甘いんじゃひとこと言ってやって
Please assist and click my site.
にほんブログ村                                                    写真ブログへ

「船場deオペラ」公演ムービーを全アップしました。〈詳 細〉

2010年12月15日水曜日

かたくま と ちちくま



久しぶりに空を連れてチビと公園にいった。
小学生が4人ほどドッチボールやかくれんぼをして遊んでいた。
いまの子どもは平日には塾などで忙しいのかあまり姿を見かけない。

この日は休日でもあり、楽しそうに走り回っていた。
やはり子どもは外でタラダを動かして遊ぶのがいちばん楽しそう。

さて、帰る時になってチビがいきなり背中に乗ってきた。
仕方なく「かたくまをして家まで帰った。

じぶんが子どもの頃は、「かたくま」のことを「ちちくま」と言っていた。
ことばだけを繰り返し言ってみると訳がわからなくなりそうだ。

この言い方は大阪弁・関西弁だと調べてみてわかった。標準語では
かたぐるま」。関東周辺では「かたうま」「くびうま」とか
くびのり」と言う地域もあるようだ。皆さんは、どう言ってましたか…。
ちちくまって楽天のピッチャーではありません^ ^;)


家に帰ってすぐに書いてくれたのが、この絵〈下〉。
肩に乗るはずが頭に乗っかっているが、実に重くなったもんだわ!?
春になったらピカピカの一年生。




「ちちくま」と声を出してポチっと…どこ押したん?
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

「船場deオペラ」公演ムービーを全アップしました。〈詳 細〉

2010年12月8日水曜日

美しすぎる|too beautiful


連日の京都、神社に着いてすぐ入口あたりがなんとも騒がしい。
皆さん真っ赤なもみじを背に記念写真を撮っている。
「あっ! すみませんシャッターお願いできますか?」
ご主人に「この感じでお願いします」と位置決めされたショット。

勝手にぐぃと寄って人物と背景の構図に工夫したもの
すぐに奥さんが確認すると「うまく写っているわ! あなたぁ」
「プロのカメラマンさんですか!?」なんて言われて
ニャッとしちまった。ちゃいます三脚持ってるだけなのに。
失敗したときは、シャッターとか言うつもり。

結局最後まで、カメラ手持ちで撮って三脚は使わず仕舞い。
とにもかくにも人があまりにも多くて写真が撮れない状態でした。
でもせっかくだから三脚の上にビデオカメラを
置いて垂れ流しの賑わいムービーも撮りました。みてみて(・ω・)

あと一週間もすれば落ち葉で地面が真っ赤になりそうです。
真っ赤なウソではありません。もう一度立ち寄るかなっ!?
流鏑馬(やぶさめ)はこちら




シャリシャリと落ち葉の上を歩く感じで
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

「船場deオペラ」公演ムービーを全アップしました。〈詳 細〉

2010年12月2日木曜日

日だまり


白く息が見える朝もある、思いがけず暖かい日。
冬小僧が寝坊でもしたのかな?

出したばかりのセーターが手放せないと思っていた。
黄色く色づいた葉がサラサラ揺れている。
みんな日だまりが好きなんだ。





「日だまり」では静かにね…おだまり
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

「船場deオペラ」公演ムービーを全アップしました。〈詳 細〉

2010年11月29日月曜日

里山の秋


京都の紅葉も美しいが、里山の秋もすばらしい。
猛暑がつづいたこの夏、多くを期待してなかった。
しかしどうだこの景観は、あやにしきとは良く言ったもんだ。

思わずクルマを止めて魅入ってしまう。
ちょっぴりしあわせを感じる朝のひとときでもある。

↑画像クリックでパノラマでご覧いただけます。(画像4枚つなぎ)





秋のいろを堪能した後は↓
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

「船場deオペラ」公演ムービーを全アップしました。〈詳 細〉

2010年11月24日水曜日

おとこの色気_その1




早いもので京都の京田辺「一休寺」に行って3週間にもなる。
一休寺は子どもたちにもおなじみの「一休さん」のお寺です。

得意先の会長から「キミ写真撮れるな、年賀状の写真撮ってくれ」
毎年自分が写った写真の年賀状を印刷している。
紅葉にはすこし早いが一休寺へ一緒に行くことにした。

会長とは以外にも一番付き合いが永い、ボクが尊敬している人でもある。
政治・経済・文化、何ごとにも造詣が深いひと。
超がつくくらいの遊び人でもあり、勉強家でもある。
自分に厳しく、人にも厳しいが長く付き合っている間に気付いて
いたことがあった。それほどまでに厳しい人だが、女性に対して
なんとも可愛いひとになれる特技を持ち合わせている。


午後から天候回復との予報のなか、小雨を突いて現地に向かった。
40分ほどで現地に着いたのだが、雨は止む気配なしだった。
駐車場を出てすぐ、茶店がある。奥さんの手づくり弁当を
食べて出てきているはずなのに「ちょっとうどん食べよか!」

ボクは約束の時間に遅れまいとして、お昼は採ってなかった。
「わし山菜うどん食べるわ」「キミも食べるか?」
「はぃ いただきます」と即答していた。

ここからが、本領発揮だった。うどんが出てくるまでの会話。
お店のおばちゃんを掴まえると、大きな声で席から話しだした。
「一休さんて、晩年女のひと、彼女がおったんやってな」
「よろしいなぁ ほんで85まで長生きしはってんなぁ…えへへ」

いやいや、垣根が無いというか仕事の場面と打って変わって
フレンドリーなひとに変わってしまっていた。


ひとしきりおばちゃんといろんな話しをしながらうどんを食べた。
茶店を後にして境内に向かう。ものの80mほど歩くと入口の
入場券を売っている小屋があり、券を買ってくれた500えん也。

小屋を覗き込みながら、中のおばちゃんに立ち話をはじめた。
「知ってまっか?」「一休さんて、晩年女のひと、彼女がおったんやってな」
中の女のひとは「あまり知りませんが…そんな話し聞いたことあります」
と答えていた。





まだまだ文章がつづく(進行中)



「この橋わたるなのとんちをするまえに…↓
Please assist and click my site.
にほんブログ村                                                    写真ブログへ

「船場deオペラ」公演ムービーを全アップしました。〈詳 細〉

2010年11月16日火曜日

神の杜


ここは京都の下鴨神社。大きな広葉樹がたくさん植えられている。
もみじの紅葉を目当てに行ったがまだ2週間ほど早い様子。
昨年は11月の終わりに行った。
紅く染まったもみじが絨毯のように落葉していたのだが…!?

よく使われる「森」と「杜」の違いは無く同等の意味である。
「林」と「森」の違いはと言うと「林」は場所を指し
「森」はその様子を指しているらしい。

世界遺産に登録されている「下鴨神社」は正式名を
「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と言う。
鬱蒼と茂っている樹々の下にいると神の地に踏み込んだような気がする。
もみじが色づいた頃に再び訪れたいと思っている。

写真を撮っているあいだずっと、小さい子はパパとどんぐりを拾っていた。
親子どんぐりですねー。^ ^;

あるくのももどかしいくらいカラマンボ。^ ^;「恋するふたり」

帰りがけに見た行灯屋さん。さすがは京都、和ものばかり。

森へゆきましょう♪そのまえに…↓
Please assist and click my site.
にほんブログ村                                                    写真ブログへ

「船場deオペラ」公演ムービーを全アップしました。〈詳 細〉

2010年11月4日木曜日

ピーッ、ピーッ ヒヨドリ鳴く


源平合戦で有名な「ひよどり越」をご存じでしょうか?
義経が鹿しか通らない崖のようなところを騎馬もろとも急坂を駆け下り、
一ノ谷に陣を張る平家を奇襲して源氏を勝利に導いた戦いで有名。
なんのことなし、単純にヒヨドリ繋がりで思い出しただけです。

最近はずいぶん日没が早くなって、午後6時には暗くなります。
月曜のことです、5時40分すぎにヒヨドリの大群が目の前を横切りました。
群れをなして塒(ねぐら)に帰ってきたと言うのが正確です。

飛びながらピーッ、ピーッと騒がしく鳴いています。
編隊飛行を繰り返したのち、ものの5分もすると市庁舎の前のケヤキの
樹に集結したようです。1000羽ものヒヨドリがここ(市庁舎)を
塒にしているのにも驚きました、まさに大群。

我が家の庭にも春先のサクラが咲く頃にヒヨドリくんはやってきます。
花冠の中に嘴を差し込んで密をなめているようです。
サクラの花を嘴で大量に落としてくれるのもこの子たちです。

ワシントン条約なる法律。絶滅が危ぶまれる野生動植物の国際的な
取引を規制することにより、これらの動植物の保護を図る…。
野生のウグイスやメジロなどを捕獲して家で飼うことは鳥獣保護法違反
になるようです。昔はかすみ網で捕えたメジロ・ホオジロを
自宅で飼っている人が多くいました。

ヒヨドリくんに話しを戻すと、ヒヨドリは農業害鳥です。
集団で畑に現れて農作物を喰い荒らす為、農家の人に嫌われています。
狩猟鳥の指定があるがカンタンな手続きで駆除できるようです。


ピーッ、ピーッと鳴きまねて…↓
Please assist and click my site.
にほんブログ村                                                    写真ブログへ

「船場deオペラ」公演ムービーを全アップしました。〈詳 細〉

2010年10月24日日曜日

花は野にあるように|Autumn came


ナンバに近い元町の小さな空地「エノコログサ」の群生を見つけた。
俗名ねこじゃらし。

「エノコログサ」犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が
転じてエノコログサという呼名になったとされている。
猫の目の前で振ると、猫がじゃれつくことから「ねこじゃらし」とも言う。

もう十数年も前になるが、日本料理屋さんの入口
視線の先にごく見慣れた草花たちが数種、水盤に活けられていた。
「花は野にあるように」は利休の茶花の教え。

どこにでもある草花だが、実にうまく生き生きと活けてある。
エノコログサも一緒に混ざって主張していた。
自然よりも自然に天に向って起き上がっていたエライぞ !


そのとき一緒に食事をした人、夏から秋への季節の変わり目を
今も「エノコログサ」が想い出させる。


ねこじゃらしで遊ぶまえに…↓
Please assist and click my site.
にほんブログ村                                                    写真ブログへ

「船場deオペラ」第二部公演—オペラの泉—ムービーは↓から


「船場deオペラ」公演ムービーを全アップしました。〈詳 細〉