2009年7月31日金曜日

幻影



枚方大橋の一本西側「柱本大橋」から眺めた大阪市内の
様子、比較的高い建物が遠くに見える。

淀川は電車が開通するまでの間、交通の要として
京となにわを結ぶ水運が栄えていた。
しかし、鉄道の発達とともにその役目は次第に終わりを告げた。
鉄道唱歌55番
 淀の川舟さをさして    (よどのかわぶねさをさして)
 くだりし旅はむかしにて  (くだりしたびはむかしにて)
 またたくひまに今はゆく  (またたくひまにいまはゆく)
 煙たえせぬ陸の道     (けむりたえせぬくがのみち)

東海道本線全通 1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。

淀川を外輪船が走っていたことを知る人は少ない。
高槻のある旧家で、わたしは外輪船の写真を見せてもらった。
まるでSL機関車のようにモクモクと黒煙を吐き出しながら
河を上ってゆく写真に目を奪われた。

昭和のはじめの写真で、それは写真フィルム以前の「ガラス乾板」
で撮られた写真だった。

*ガラス乾板/光に感光する銀塩の乳剤を透明のガラス板に塗布したもの。

この大正始め生まれの作者は、趣味で写真をしていた訳ですが
当時の写真としては珍しく、農村風景・外輪船・商店街など
ごく日常の風景を写真に収めていました。
時代を経て見る私たちには、一時代前のごく普通の風景なのに
記録としての大きな価値を認めざるを得ませんでした。

目を向けよう、いま目の前にある「日常の世界」
美しい写真は世の中に何百、何千とあります。

それらが真に美しいと思わせるのは、
文化や時代が複雑に絡みあっているからだと思います。
何が記録されてきたか、いつどこで撮られたか歴史は写真作品の
重要性を測る大切な要素でも
あると思う。▼・エ・▼



いま、大阪から京都までJR新快速で30分。流れを遡る「外輪船」は
想像ではあるが4時間あまりの時間を費やしたかもしれない。
大阪でもあちらこちらで、水辺の再開発が行われている。
大阪の道頓堀あたりから、新淀川〜桂川〜鴨川を経由して京都まで
船の旅ができないものだろうか?要所要所に船着き場などをつくり水辺の
茶屋でくつろげるなんて風流だと思うのだが…。



▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年7月29日水曜日

隠し砦


雨のあと、夕方でもあり花崗岩は水を含んで濃いい色になっている。

蓬莱峡は、六甲山の裏側を西から東に流れる川の上流にある。
風化した花崗岩が鋸歯状の稜線を見せる峡谷です。
昨年の5月にも訪れた「蓬莱峡」車を駐車させておくところが無くて
なかなか行けないでいる。車が空いたのを見て慌てて撮った。

殺伐とした雰囲気、無数の剣山があまりにも非現実的な雰囲気を
持っていることから1958年の黒澤明監督の映画「隠し砦の三悪人」
のロケ地にもなったところです。

その昔、豊臣秀吉が大阪から有馬温泉へ向かうときに通行した道
でもあり「有馬街道」の難所であった。
大阪城から現在の道のりで約45km、勝手な想像だが10時間から
12時間あまりをかけて有馬に向かったと思われる。
天下人とは言え、温泉に入るにもしんどい思いをしていた。

温泉テーマパークの「有馬温泉 太閤の湯」秀吉が楽しんだ岩風呂・蒸し風呂を当時
そのままに再現したお風呂や多種多様な温泉施設。大阪梅田から直行バス(阪急バス)
でゆく往復乗車券・入館券セット3,500円がおトクです。ぜひ、いらっしゃい。


現在は宝塚方面から六甲山地への代表的な登山・ハイキングルート
の一つとしてよく知られている。




ポスターの背景には岩山が描かれている。




しっぽコプターに乗せてよ空ちゃん!!
とうちゃん、いつでもホーライOKよ。



ワンポチで、蓬莱峡→有馬温泉へひとっ飛び行けるかも。
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年7月28日火曜日

8月1日(土)「ライコス仲間」チャットの日です。

早いものであれから一ヶ月が経ちました。
みなさんお元気ですか?
今週末の土曜日、「ライコス仲間」チャットの日です。
また楽しいひと時を一緒に過ごしましょう。

↓大きくしてごらんください。▽・エ・▽

ワンクリックで大きくなります。

一緒に「ブログ村」はじめませんか?
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年7月26日日曜日

セミしときます^ ^;



京都の大きな喫茶店で昼食にカレーライスとお茶をした。
店の入口のプラタナス(?)の樹にクマゼミがいた。

帰り際、カメラを鞄から取り出して写真を撮っていると
女性の二人づれが、わたしのところにやってきた。

「なにしてはるんですか?」
「セミが沢山いてるんですよ」
「写真を撮ろうと思ってね、ほら」
指をさすところに2匹のクマゼミが止まっている。

子どもの頃、近くの神社でいつも遊んでいた。
セミの真似をして、木に抱きついて
「ミンミーンミン」とか「ジャンジャンジャン」とか
口で言ってセミの真似をしていた。^ ^;

指をさして「セミいてるでしょ あそこに」
「あら ほんとだ大きいセミですね」
「写真お好きなんですか?」
「そうなんです 楽しいですよ写真」

「わたとたち これからお茶をするところです」
「ご一緒しません?」
「ありがとうございます でも今日は時間が無くて^ ^;

「つぎにお会いしたらぜひ ここで"セミしときます"ので」
木を抱えるポーズをした、そして3人で大爆笑した。



空ちゃんは、とうちゃんのように上手く出来るかな?
「ジャンジャン〜よりミンミンミ〜ンが似合うよ」
ちなみにとうちゃんは木登りさせたら、セミプロや!!



一緒にブログ村参加しませんか?
ぽちっと応援よろしく↓
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年7月25日土曜日

写真展する? しない? できない!




多くの方で賑わった8日間

今回の写真展「古希巡行」
記帳いただいたのが約250名でした。
実に多くの人たちが会場に
足を運んでくれました。感謝感激です。
落ち着いたお店の雰囲気とともに、画廊には無い親しみと、
お茶を飲みながらゆっくりお話と鑑賞ができたと好評でした。
来場者は仕事関係・お友達…約80% 写真仲間…約20%でした。

小さな会場に作品展示20点〈半切4枚・四つ切りワイド16枚〉
案内ハガキ〈定形外〉500枚 
展示目録500枚〈A4両面〉
開催前日に新聞社より取材を受ける 入口に個展開催中表示
芳名録〈A4〉30枚 ご意見メモ〈A4〉20枚
「古希巡行」写真カレンダー ¥1,000〈CDケース大〉500set
*来場者へ飲み物提供など、広報から販促物の作成まで完璧に用意した。
写真カレンダーも沢山買っていただきました。▼・エ・▼


個展を催したことでの仲間の驚き

数名のベテランクラブ会員さんから、お話を聞きました。

「写真をご覧になってのご感想を一言」わたし


「ほとんどの場所は私も同じように撮りました」とさりげない

上手く撮ったなぁとかおめの言葉は聞かれませんでした。
ライバル心がそうさせるのでしょうか「立派な個展しましたね
の言葉は沢山いただきましたが…。

写真を始めて40数年にもなるクラブ会員さんの言葉。
「個展は、したくても自分にはできない」と?
「作品はあるが個展をするとなると写真選びが難しい
」など??

お話をしているうちに気づいたのは、
「グループ展は
出来ても個展はできない!」ということでした。
核心に触れると 個展をしても仲間と、一握りの友達しか来ない」
「だから個展はしたくても出来ない、作品があっても意味がない
つまり来てくれる人が居ない、人脈が無いと言うことでした。


強い銀塩写真へのこだわり

昨今、風景写真も人物もデジタルカメラを持って撮る人が多く
なりました。しかし、長年撮り続けているベテラン先輩の方々
からは銀塩写真の方が色合い、解像度ともにデジタルに勝っている
プリントすれば一目瞭然だと強く断言しておられた。
中には父親譲りの大判カメラを使う女性もいらっしゃいました。
銀塩写真へのこだわりにはとても強いものを感じました。


ライフワークと言える魂の写真

先日「週間ポスト」を喫茶店で見ていました。
富士山だけを撮る写真家
大山行男氏がグラビアに特集されていた。
富士山の百面相の絶景33年間撮り続けた
〈日本の心 〉とても
素晴らしい。誰も撮ったことの無い富士山の写真でした。

毎日、富士山から目が離せなくて地元に移り住んだ人で
24時間あらゆる場所から人生を、命をかけて撮り続けたからこそ
撮れた写真ばかりに思えました。


楽しみながらステップアップできれば良い

プロとアマチュアの違いと割り切って考えればそれまでです。
どう楽しんで写真と向き合えば良いのか考えて見るのも良し。

「自分が楽しめて誰かさんと誰かさんにキレイに撮れている」
と喜んでもらえれば嬉しい自分がいるのも事実なんだよね。

今回の清水利男写真展「古希巡行」お手伝いして楽しかった。
自分自身にとってもいろいろ収穫のあった催しでした。




一緒にブログ村参加しませんか?
ぽちっと応援よろしく↓
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年7月22日水曜日

スーパーな日〈Summer Sale〉



久しぶりに小さい子とスーパーへ。
バーゲンで夏服をゲットするためだ。

どこへ行っても落ち着かない子だ。
売り場をバタバタ走りまわる。

よくしたもので、限度を超えると
怒られるのを知っている。

女の子は化粧品のコーナーが好き。
ひょうきん者だ、おもしろい写真だ。











一緒にブログ村参加しませんか?
ぽちっと応援よろしく↓
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年7月21日火曜日

コラッおっさん!!〈Longhorn beetle〉



雨が降り続きますね、好調「写真展」22日明日までです。
多くの方が見てくれてます。始まって以来空き時間お手伝いに
出ていました。更新が遅くなってしまった。

庭の桑の木にカミキリムシが二匹、朝食を採っていました。
朝食というても、小枝の柔らかい皮をムシャムシャ食べる。
植木にとってはまさに天敵です。困ったやつだ!!

カミキリムシには、実に多くの種類が存在する。
世界で2万種、日本だけでも800種類がいると言われている。

手で捕まえると、前胸部と上翅の境を擦ってギィギィと
威嚇する。「コラッおっさん、怖いこと無いぞ」と言って
スナップを効かせて遠くに投げた。

子どもの頃、昆虫兄ちゃんだったので、カミキリムシという
呼び名の由来も知っていた。「髪の毛を切断するほど大顎の
力が強い」このことから「髪切り虫」カミキリムシになった。

実際に髪の毛を噛ましてみるといとも簡単に「プッっ」と
毛を噛み切った。またつかみ損ない指を血が出るほど噛まれた
こともある。このことから「噛み切り虫」の説もある。

桑の葉は蚕(カイコ)の餌でもあり、葉はお茶の代用品として
「桑茶」が飲まれていた地域もある。







空ちゃん、ひげチョッキンやられるよ!! いいのかな〜?



一緒にブログ村参加しませんか?
ぽちっと応援よろしく↓
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年7月17日金曜日

写真展〈2〉



写真展も二日目が終わりました。朝一番より人が訪れ、
中々の盛況です。各自各様お茶を飲みながら写真談義に
花を咲かせていました。

仲間でない私にも、諸先輩方は気軽に話をしてくれました。
「目標が出来た、明日からがんばるわ! 」いろんな言葉を
残してみなさん会場を後にしてくれました。

技術もさることながら、「こんなもんで良いだろう」と
妥協ばかりしてカメラを持っていた自分の撮り方に
なにかヒントを貰えたような気がしました。

暑い夏場の「ミニ写真展」ですが、お茶を飲みながら
ゆっくり鑑賞できる。お店の雰囲気も含めて大好評です。















2009年7月15日(水)〜22日(水)
10 : 00 am〜9 : 00 pm
(土・日・祝日 10 : 00 am〜7 : 00 pm)

カフェ アンドール うつぼ公園店



一緒にブログ村参加しませんか?
ぽちっと応援よろしく↓
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年7月15日水曜日

清水利男 写真展「古希巡行」


Photograph exhibition Toshio Simizu

喫茶店で「お茶を飲みながらゆっくり個展鑑賞」をコンセプトに
先輩の清水利男 写真展古希巡行」いよいよ7月15日より開催です。

若い頃、展示装飾の仕事の経験がありボクの器用さが活かせました。
前日の飾り付け、クギを打てずに背景パネルの取り付けに苦労しました。
午後4時すぎから5時間あまりかかりましたが上々の完成です。

新聞社の方も取材に見えて、紹介していただける様子です。
橋本さん、栗林さんお近くにお越しの際はぜひご覧ください。
冷たい飲み物を用意してお待ちしております。
〈同時に作品カレンダーも制作しました、お楽しみに…。〉



2009年7月15日(水)〜22日(水)
10 : 00 am〜9 : 00 pm
(土・日・祝日 10 : 00 am〜7 : 00 pm)

カフェ アンドール うつぼ公園店
花いっぱいの素敵なお店です。







展示目録〈半切4点、四つ切りワイド16点 計20点を出展〉




最後に私はひとりの写真愛好家として、
もう日の目を見ないかもしれないと思っていた清水さんの
愛蔵写真が個人の「写真展」として開催できたこと。
そして、みな様にご覧いただく機会づくりのお手伝いが
できたことを喜びたい。つぎはボクの番、10年待って!!



一緒にブログ村参加しませんか?
ぽちっと応援よろしく↓
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ