ラベル うどんでつくる餃子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル うどんでつくる餃子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月11日金曜日

みんな繋がっている|がんばれ日本!

「東北地方太平洋沖地震」で被害に遭われた皆さま
心よりお見舞い申しあげます。

節電をしましょう!
いま一人ひとりができること。
被災地から遠く離れた私たちにも出来ること
それは節電。
暖房も控え目に電気も極力消して
消費電力を節約しましょう。

関西から中部へ、中部から関東地域への支援
一人ひとりの小さな行いが今こそ大切。

被災地の方々は日々戦っています。
私たちも一人ひとりが
できることで一緒に戦いましょう!


日本がんがれ!
これを読んだら元気がでた。


あるサイトで紹介されていた「うどん餃子」
皮を包む手間が省けるので
短時間で作れそうなのでさっそく作ってみた。

●材料(直径10cm大10個分)
・うどん(1玉)・ニラ(1束)・合挽きミンチ(200g)
・卵(2個)・調味料(酒、醤油、ごま油=少々)


うどんとニラを5cm程度に切って、上記具材とまぜる。
(合挽きミンチは粗目を使用、ニラの長さがつなぎの役割も)

ホットプレートにサラダオイルを引いて、10cmくらいの
大きさにしたものを間隔をあけて並べた。
うどんがパリッとする程度に焼く。
焼き色を見て裏返すと間もなく焼き上がり。
ポン酢を付けていただいた。

イカを短冊に切って入れても美味しいと思う。
チーズ他、いろいろトッピングも楽しんでみたいと思う。
自家製「手づくりポン酢」を使用。

かぼすポン酢つくり方
(すだち・ゆずポン酢も作り方はおなじ)

 下の写真はこの時の分として、かぼす4個分果汁を絞った。
 かぼす果汁50%に対して味醂25%醤油25%の割合で調合。
 コップに半分ほどの量になった。種が入らないようにスプーンで
 小皿に取り分ける。

*だし昆布を入れて冷蔵庫に入れて保存しておけば、鍋物や焼き魚など
 オールマイティに活躍してくれる。

(大量に作る場合も、種は一緒に入れておく。ポン酢にとろみが付く)
*この要領で作ると、2kgの「かぼす
」から1,000ccのポン酢ができます。
 



メニューをふやしてポン! ▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村                                                    写真ブログへ

〈今年も10月8日(土)災害支援チャリティとして開催予定〉
「船場deオペラ」公演ムービーを全アップしました。〈詳 細〉