ラベル 学問の神様 天満宮 さざれ石 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学問の神様 天満宮 さざれ石 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年2月25日水曜日

天満宮




学問の神様「天満宮」は学問の神様として全国に沢山あります。
先日、京都の「北野天満宮」に行きました。

有料の「梅
」も2月7日から開園しているようです。

はじめに目についたのが、駐車場脇にある「さざれ石

君が代にも詠まれている「千代に八千代にさざれー」の石です。

*小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウム(CaCO3)などにより埋められ、
 1つの大きな石の塊に変化したもの。「石灰質角れき岩」とよばれる。

流石に学問の神様です。修学旅行の学生がたくさん訪れます。
受験も最後は神頼みってところでしょうか!


からだの悪いところに触れて「願かける」ところから
特に頭と腰のあたりはぴかぴかに光っていた。(牛です)









梅の花はすでに終わりを迎えようとしていました。





明治35年に奉納された「弓術大会人名」

 
「せんば鎮守の杜芸術祭」
08.10スタッフとしてボランティア参加したものです。
第1部・第2部の様子をご紹介します。

↓わたしの写真ブログランキング

Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ