2009年8月9日日曜日

「ライコス仲間」の皆さん

おぼんも子ぼんも皆おいで〜^ ^;
臨時チャット開催のお知らせ〈お盆興行〉
8月15日(土曜日)午後9時〜

ダブルクリックスルトオオキクナルアルヨオオキクテオオワンダブル
ZAQより早いしっぽコプターの空、ドッグ


8月1日の「ライコス仲間チャット」の中で
提案事項としてより深く「皆さまとの親睦を図る」ための
通信手段として「掲示板とメール」を併用して
コミュニケーションを図ることになりました。
つきましては、皆さんのメールアドレスを登録させていただきます。
フリーアドレスもOK、下記アドレスまでお知らせください。
ken1212@mac.com
勝手ながら、お住まいの都道府県名お誕生月日
併せてお知らせください。(お誕生年は不要です。)

◆メンバー紹介(●は登録済の皆さんです)
 
*随時皆さんの登録情報をメールにてお知らせします。 
 さんちゃん
 いずみさん
 はしはしさん
 ●ルピアさん
 いわちゃん
 ●豆八さん
 ◎ひまなさん
 ●ゆずママさん
 秋桜さん
 「ほ」さん
 ●はいどさん
 はやひでさん
 アリーノさん
 ◎まざ茶さん
 ◎アンブレラさん
 ◎matimoさん
 ◎アンカーMさん
 
Jollyさん
 ◎れいちゃんさん
 ◎トモドンさん
 ◎ひろさん
 ◎whitecatさん
 ◎梅林餃子さん

 ◎シェリーさん
 ◎ヨコワケさん
 ◎孤高のオオカミさん
 ◎ひろさん
 ●けんさん
 kenさん
(更新09.8.9 17:00)
(更新09.8.11 20:30)
(更新09.8.16 20:00)


ダブルクリックシテネ!!
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年8月6日木曜日

8月生まれのキミに〈presents for you〉

火曜日の朝、しっかり太陽が出ていたが消えずにキラキラと輝いていた。(下'08.6
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ 
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ 
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ 


8月生まれのキミに こころを込めて

キラキラ輝く アクアのジュエリープレゼント!

Happy birthday


○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ 
● ○ ○ ○ ● ○ ○ ● ● ○ ○ ● ● ● ● ○ ● ○ ● ● ● ● ○ ○ 
● ● ○ ● ● ○ ● ○ ○ ● ○ ● ○ ○ ○ ○ ● ○ ● ○ ○  ○ ○ 
● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ○ ● ○ ●  ● ● ○ ● ○ ● ○ ○ ○ ○ ○ 
● ○  ○ ● ○ ● ● ● ● ○  ○ ○ ● ○ ● ○ ● ○ ○ ● ○ ○ 
● ○ ○ ○ ● ○ ● ○ ○ ● ○ ● ● ● ● ○ ● ○ ● ● ● ● ○ ○ 
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  ○ ○ 



8月生まれのキミにプレゼント
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年8月5日水曜日

セミの穴



我が家の庭でここ10日ほど前からクマゼミが一斉に鳴き出した。
雨が降っている間は静かだが、一旦雨が止むとジャンジャンと
朝夕うるさいほど鳴き出す。(写真は近くの公園にて)

セミの一生、大半は地下生活

セミは、卵→幼虫→成虫という不完全変態をする虫である。
セミは土の中に一年、成虫になり外に出て3日の命と聞いていた。
しかしこれは単なる俗説で、自然の野外では1か月ほど生きている
とも言われている。
さらに、幼虫として地下生活する期間は3〜17年と長く
短命どころか昆虫類でも最も上位に入る寿命の長さをもつ。

交尾が終わったメスは枯れ木に産卵管をさし込んで産卵をする。
枯れ木の上を移動しながら次々と産卵してゆく。

多くのセミは翌年の梅雨の頃に孵化する。そして孵化した幼虫
(半透明の白色)は枯れ木の表面まで出た後に最初の脱皮を
おこなった幼虫は土の中にもぐりこみ、長い地下生活に入る。

幼虫は太く鎌状に発達した前脚で木の根に沿って穴を掘り、
長い口吻を木の根にさしこみ、道管より樹液を吸って成長する。
長い地下生活のうちに数回の脱皮をおこなう。
地下といえどもモグラ、ケラ、ゴミムシなどの天敵がおり、
生きながらえた者だけが最後に地上に姿を現せる。

晴れた日の夕方、目の黒い終齢幼虫は羽化をおこなうべく
地上に出てきて周囲の樹などに登ってゆく。
1mほどのところで羽化するものもいれば3m近くも上まで
登ってゆく姿も多く見られた。



少し前の夏、私+2人が公園のベンチに腰掛けて休憩していた。

K「セミは地上に出てから3日の命と言われているけど
  短い時間しか命が無いとしたらどう生きる?」
O「地上に出るまでが長いんと違います。ボクやったら
  いっぱい女の子集めて地下ハーレム作るね」
K「おいおい、それセミのはなしと違うやないの。まぁええけど」
T「やっぱり兄ちゃんの考えること、そんなことやと思ってた」
OはTより3才年上だから○○さんとも呼ぶが、くだけた話になると兄ちゃんと言う。

O「若い女の子ばかり集めて教育してやるねん」
「おまえらなぁ、チャラチャラして世間のことも仕事のことも
全然わかってない。なんでも初めが大事やからね」
T「兄ちゃんほど学生時代無茶した人おらんよ。
  そやからあんな座布団(手作りのクッション)事件になるねん」
O「それを言うか」

T「結婚して大人しくなったらしいと言うより、約束させられた
  らしいですよ奥さんに」
K「座布団がどうしたん?」
T「実はね、前につき合っていた彼女にもらったクッション。
  捨てれば良いのにくるまの中に隠してたらしいです。
  ドライブに行ったときに彼女に見つかって…。
  これなに?どうしたんと追求されたらしいです。
  実は…もごもご言うてる間に彼女に捨てられたんですよ。
  それもよりによって生駒山の山頂から谷底へ、ブーンて投げて」
O「ボク投げられたところ覚えておいて、別の日に取りに行こうと
  思ってたけど谷底に…^ ^;」
K「なるほど、最後まで隠し残してたものまでバレて」
T「大笑いでしょ、兄ちゃん悪いことばかりしてたもんな」

O「ところでディルドー(張り型)て知ってます?」
K「知ってるよ、なんやいきなりそこに来るかよ!」
O「アメリカなんかでは、女の人なんかも自分で持ってるらしい
  ですよ。特別珍しいものじゃないらしいです。」
「例えば、イルカとかクジラの型とかそのままお○ん○んの型
  したやつとか。しかも派手なんですわピンクとかラメとか…。」
T 「兄ちゃん、そっちのほうもマニア?」
O「淫靡な快楽を堪能するエクスタシーが○○ですわ」

 ・・・・・・・つ づ く 

男が3人寄ると、地上のセミの話が痴情の話にすり替わってしまった。
なんてことだ、エロおやじ3人衆の話しはつづいた。ビール無いの?







駐車監視員の人もひと休み、ずっとしてなさい。
たった5分、くるまから離れていただけで駐禁になったことがある。
くれぐれも注意しましょう。^ ^;





クリックで、セミくん三日長生きするかも。
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年8月3日月曜日

白い残像




久しぶりに見た入道雲。昨日そして今日。
晴れ渡った空からの日差しは強くジリジリと肌を焼く。

日差しを避けるかのように、日影を選んで歩く。
目の前の白い残像に、白日傘のキミがすれ違ったような
錯覚にふと振り返った午後。














クリックで、白日傘のキミがほほ笑むかも。
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年7月31日金曜日

幻影



枚方大橋の一本西側「柱本大橋」から眺めた大阪市内の
様子、比較的高い建物が遠くに見える。

淀川は電車が開通するまでの間、交通の要として
京となにわを結ぶ水運が栄えていた。
しかし、鉄道の発達とともにその役目は次第に終わりを告げた。
鉄道唱歌55番
 淀の川舟さをさして    (よどのかわぶねさをさして)
 くだりし旅はむかしにて  (くだりしたびはむかしにて)
 またたくひまに今はゆく  (またたくひまにいまはゆく)
 煙たえせぬ陸の道     (けむりたえせぬくがのみち)

東海道本線全通 1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。

淀川を外輪船が走っていたことを知る人は少ない。
高槻のある旧家で、わたしは外輪船の写真を見せてもらった。
まるでSL機関車のようにモクモクと黒煙を吐き出しながら
河を上ってゆく写真に目を奪われた。

昭和のはじめの写真で、それは写真フィルム以前の「ガラス乾板」
で撮られた写真だった。

*ガラス乾板/光に感光する銀塩の乳剤を透明のガラス板に塗布したもの。

この大正始め生まれの作者は、趣味で写真をしていた訳ですが
当時の写真としては珍しく、農村風景・外輪船・商店街など
ごく日常の風景を写真に収めていました。
時代を経て見る私たちには、一時代前のごく普通の風景なのに
記録としての大きな価値を認めざるを得ませんでした。

目を向けよう、いま目の前にある「日常の世界」
美しい写真は世の中に何百、何千とあります。

それらが真に美しいと思わせるのは、
文化や時代が複雑に絡みあっているからだと思います。
何が記録されてきたか、いつどこで撮られたか歴史は写真作品の
重要性を測る大切な要素でも
あると思う。▼・エ・▼



いま、大阪から京都までJR新快速で30分。流れを遡る「外輪船」は
想像ではあるが4時間あまりの時間を費やしたかもしれない。
大阪でもあちらこちらで、水辺の再開発が行われている。
大阪の道頓堀あたりから、新淀川〜桂川〜鴨川を経由して京都まで
船の旅ができないものだろうか?要所要所に船着き場などをつくり水辺の
茶屋でくつろげるなんて風流だと思うのだが…。



▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年7月29日水曜日

隠し砦


雨のあと、夕方でもあり花崗岩は水を含んで濃いい色になっている。

蓬莱峡は、六甲山の裏側を西から東に流れる川の上流にある。
風化した花崗岩が鋸歯状の稜線を見せる峡谷です。
昨年の5月にも訪れた「蓬莱峡」車を駐車させておくところが無くて
なかなか行けないでいる。車が空いたのを見て慌てて撮った。

殺伐とした雰囲気、無数の剣山があまりにも非現実的な雰囲気を
持っていることから1958年の黒澤明監督の映画「隠し砦の三悪人」
のロケ地にもなったところです。

その昔、豊臣秀吉が大阪から有馬温泉へ向かうときに通行した道
でもあり「有馬街道」の難所であった。
大阪城から現在の道のりで約45km、勝手な想像だが10時間から
12時間あまりをかけて有馬に向かったと思われる。
天下人とは言え、温泉に入るにもしんどい思いをしていた。

温泉テーマパークの「有馬温泉 太閤の湯」秀吉が楽しんだ岩風呂・蒸し風呂を当時
そのままに再現したお風呂や多種多様な温泉施設。大阪梅田から直行バス(阪急バス)
でゆく往復乗車券・入館券セット3,500円がおトクです。ぜひ、いらっしゃい。


現在は宝塚方面から六甲山地への代表的な登山・ハイキングルート
の一つとしてよく知られている。




ポスターの背景には岩山が描かれている。




しっぽコプターに乗せてよ空ちゃん!!
とうちゃん、いつでもホーライOKよ。



ワンポチで、蓬莱峡→有馬温泉へひとっ飛び行けるかも。
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ

2009年7月28日火曜日

8月1日(土)「ライコス仲間」チャットの日です。

早いものであれから一ヶ月が経ちました。
みなさんお元気ですか?
今週末の土曜日、「ライコス仲間」チャットの日です。
また楽しいひと時を一緒に過ごしましょう。

↓大きくしてごらんください。▽・エ・▽

ワンクリックで大きくなります。

一緒に「ブログ村」はじめませんか?
▼・エ・▼
Please assist and click my site.
にほんブログ村 写真ブログへ