
大阪の天王寺から南に向かって「阪堺線」が走っています。
大阪(天王寺)→堺(浜寺)を結ぶところから
阪堺線(はんかいせん)と呼ばれるチンチン電車である。
昔から大阪では「一回乗っても 南海電車」とか
「おんなの子は乗れない チンチン電車」とかギャグの宝庫でした。
「じょうだんは好子さん」←ごまかし
堺の浜寺や羽衣は、その昔。神戸の芦屋と並ぶほどの別荘地の
ようなところであったと聞く。
青い海、白い砂浜、松林が延々と泉南まで続いていたそうな。
1960年代に埋立工事がはじまり景観は一変した。
さて、天王寺は阪和線の終着駅でありかつては賑わいを
見せていたが、駅から遠ざかるにつれ今では寂れてしまって
シャッターの閉まっている商店が目立つ。
成人してからも、わたしの行動範囲は「天王寺・なんば」まで
であった。さびれてしまった天王寺、やはり寂しいものがある。
阪堺線に乗って、のんびり堺までカメラ片手に楽しんでみたいと
思っている。ガタンゴトンオトンオカン▼・エ・;▼ ぷおぉ〜ん


「せんば鎮守の杜芸術祭」
08.10スタッフとしてボランティア参加したものです。
第1部・第2部の様子をご紹介します。
↓わたしの写真ブログランキング
Please assist and click my site.

4 件のコメント:
そう言えば、最近は天王寺辺り近づいてませんね=
ちんちん電車の線路、凄いえぐれてますね。
路面電車と言えば、熊本なんかは凄かったなぁ。。。
大阪にまだ残ってるって知ってる人は案外少なかったりしてね。
ちんちん電車!
都内では1路線だけになっちゃって
淋しいかぎりです。
サイドミラー越しのちんちん電車
タイムスリップしたみたいです。
昔、都内でも、トローリーバスと都電が
走っていたのを思い出しました(^^♪
はやひで さん☆
おそくなってすみません。ちんちん電車も、昔は上六・天王寺・桜橋などへも走っていたそうです。さらにトロリーバス(電気バス、ちんちん電車のように天井にパンタグラフがついてた)も活躍していた。全盛期は大阪もすごかったですよ。広島のちんちん電車は京都のお下がりが現役で活躍してますね。
はしはし さん☆
大阪もいろんな路線があったのですが、無くなりました。エコのこと考えたら、マイカー止めて地下鉄、バス、ちんちん電車で良いような気がします。トロリーバス懐かしいです。
コメントを投稿